手がない

むしばまれる装飾古墳 東北の壁画、苦渋のはぎ取り保存
朝日新聞デジタル 4月9日(土)20時47分)


鮮やかな赤色顔料で7重の渦巻文(うずまきもん)や人物、イノシシ、鹿、犬が描かれた福島県双葉町の装飾古墳、清戸迫横穴〈きよとさくおうけつ〉(国史跡、7世紀)。その奥壁に2007年ごろ、白い物質が浮き出ているのが見つかった。外気温の上昇で岩盤中の塩分が結晶化したものらしい。
教育委員会は10年、対策工事を始めたが、翌年3月に東日本大震災が発生。東京電力福島第一原発から約3キロ離れた横穴の工事は、中断に追い込まれた。
4カ月後、町教委の吉野高光・総括主任主査が防護服を着て、墓室に入った。壁画は無事だったが、原発事故による停電で墓室内の温湿度測定器からデータを送れなくなった。木の根が墓室内に入り込み、遺構を破壊する恐れも出てきたが、抜本的な対策は今もできていない。
町は帰還困難区域にあり、吉野さんは数カ月に1回、現場に入って観察を続ける。今年の3月11日にも訪れた。「避難中の町民にとって、文化財は故郷を思い起こさせてくれるもの。何とか地域の歴史を残していきたい」
墓室を絵や彩色、彫刻などで飾った5〜8世紀の古墳は装飾古墳と呼ばれ、九州や東日本を中心に全国に600基以上。文化庁が12年、国史跡になっている1府14県の装飾古墳73基を調べたところ、約半数の35基で、環境の変化やカビの影響などによる劣化が認められた。貴重な文化財が元の姿を失う悲劇や危機は、あちこちにある。
■1300年前の線刻画
「黄泉(よみ)の世界」を描いたのか。未知の横穴墓に刻まれた複数の人物や鳥。弓を入れる容器や高貴な人が使ううちわのような絵もある。宮城県南部、山元(やまもと)町の合戦原(かっせんはら)遺跡で1300年前の「線刻画」が見つかったのは、昨年5月のことだ。
町は東日本大震災で約4割が津波にのまれ、636人が亡くなった。町教委が被災者の集団移転先として調査する中、飛鳥時代の横穴墓54基を確認。線刻画は、入り口がふさがった38号墓(奥行き3メートル、幅3・3メートル、高さ1・7メートル)の奥壁にあった。これほど多彩なモチーフの壁画は、東北地方で初めてだ。
「だが、発掘で外気に触れたため、軟らかい砂状の壁の乾燥が進み、劣化の恐れがあった。町は、現状を維持できる技術が確立されていないうえ、被災者の生活再建を急ぐ意味でも現地保存を断念。文化庁や奈良文化財研究所(奈良市)などの協力で昨年11月から、別の横穴墓の壁を使って、線刻画をはぎ取る方法を探る実験を始めた。
)「現地で残すのがベストだが、苦しい決断だった。英知を集めて壁画を残し、町民の誇りとしたい」。町教委の斎藤三郎・生涯学習課長は胸の内を明かす。

しかも実験段階だから、はぎとって保存できるかどうかもわからんのよね?
せめてそれくらいはうまくいくといいが。