ゲームキングダム

妖怪ウォッチ』はじめ、なぜ福岡からゲームのヒット作が相次ぐのか?
いま全国の子どもたちを虜にしている「妖怪ウォッチ」をはじめ、「イナズマイレブン」「ダンボール戦機」「ワンピース アンリミテッド」シリーズなど、数々のヒット作のゲームが、このところ福岡から相次いで生まれている。なぜ、東京から遠く離れたこの地から、全国を席巻するような作品が次々と誕生しているのだろうか?
■「妖怪ウォッチ」のレベルファイブだけじゃない
ポケットモンスターポケモン)を上回る人気」。そんな声さえ上がるほど、爆発的な人気を誇る「妖怪ウォッチ」。テレビアニメやグッズ販売などが目立っているが、もとは福岡市のゲーム会社「レベルファイブ」(日野晃博社長)が開発したゲームソフトが発端だ。同社は、これまでも「イナズマイレブン」や「ダンボール戦機」、「レイトン教授」などのヒット作を飛ばし続けている。
福岡市では他にも、ヒット作を輩出するゲーム会社がある。「ナルティメット」シリーズを手がけるサイバーコネクトツー、「ワンピース アンリミテッド」シリーズのガンバリオンなどで、ゲーム業界では福岡市に拠点を置く会社が存在感を示している。
■活気づく福岡市のゲーム業界の背景
なぜ、福岡市のゲーム業界はこれほど活気にあふれているのか?実はこれまで福岡では、地元が一体となって、ゲーム産業の育成に取り組んできた経緯がある。ゲーム開発会社どうしがライバルとして反目するのではなく、「お互いが持つ悩みを共有し、解決していこう」と、当時の7社で業界団体「GFF」を設立。この団体名には、“GAME FACTORY’S FRIENDSHIP”(ゲーム開発会社の友好協定)と、“GATE FOR FUTURE”(未来への扉を開く)のふたつの意味が込められている。
業界の動きに後押しされるように、公的な組織もバックアップに乗り出す。2006年、「九州・福岡を世界が目指すゲーム産業都市にする」を合言葉に、福岡市と九州大学、ゲーム業界が連携する全国初の組織「福岡ゲーム産業振興機構」が発足するに至った。同機構では、ゲームクリエイター育成を目的としたインターンシップ事業を、年2回実施。こうした取り組みで、多くの人材やゲーム関連会社が育つ土壌が育まれてきた。
■仕事に集中できる通勤に負担の少ない土地柄
こうした地道な取り組みに加え、福岡という土地が持つ特性もヒット作の誕生に寄与しているようだ。同機構は、地元のゲーム産業関連企業に勤める183人に対してアンケートを実施し、その結果をサイトで公表している。それによると、平均通勤時間は、「1〜15分未満」が全体の23%、「15〜30分未満」が36%。合わせて約6割が30分未満で、60分以内でみれば9割が該当した。
しかも、驚きなのは通勤手段だ。なんと「徒歩」が39%で最も多く、「自転車」も21%を占め、合わせて6割の人が徒歩・自転車での通勤圏内に暮らしている。これは、福岡の家賃相場が安く、オフィスのある都心部の近くに住めるためで、首都圏のような満員電車の通勤で時間と活力を消耗するリスクとは無縁。仕事に集中できる時間を多く確保できるのはもちろん、福岡は海や山も近く、息抜きできるスポットにも事欠かない。
■クリエイター育成の教育環境も充実
そして、福岡市の人口当たりの若者率は22.5%と、全国の政令指定都市の中で最も高い。こうした若い人材が、ゲームに関連するスキルを学べる情報系、デザイン系などの学科がある大学、短大、専門学校などは、福岡県内には約30校あるのも見逃せない。
レベルファイブ日野晃博社長は、読売新聞(2014年5月24日福岡版)のインタビューで「東京よりストレスが少なく、住みやすい福岡は、クリエイティブな仕事に適している」と語っている。若く活力のある福岡から、これからも多くの人をひきつける作品が期待できそうだ。
(THE PAGE 8月17日(日)8時27分)

地方だからいいのよね、これ。
これで「福岡を目指せ!」的になったら、この感じはとたんに崩れる。