環境税とは言いますが

環境税 10月から導入 家計負担増、年1228円
■撤廃求める産業界/価格転嫁 カギ
石油や石炭など化石燃料への課税を強める「地球温暖化対策税(環境税)」が10月1日に導入される。政府試算では、最終的にガソリンや電気、ガス料金などの値上げで1世帯当たり年間平均1228円の負担増になる。原発の稼働停止で化石燃料への依存が強まるなか、増税の影響は大きく、産業界では早くも撤廃を求める声が上がっている。
「全体のコストのなかに環境税が含まれる。消費者の方には理解してほしい」。石油連盟木村康会長(JX日鉱日石エネルギー会長)は28日の会見で、ガソリン価格への転嫁を円滑に進めたい考えを示した。石油や石油製品の増税額は導入時点で1リットル当たり0・25円。日本のガソリンスタンド(GS)は価格(税込み)を1円単位で表示することが多く、環境税導入で1円値上げすれば「便乗値上げ」の批判を浴びる恐れもある。
GS間の値下げ競争は激しいだけに、増税分を転嫁できずに「GS側が負担することになる」(東京都内のGS経営者)との不満が出ている。国内のGSがガソリンにかかる環境税を小売価格にまったく転嫁できなかった場合、導入当初の税額で年間143億円の負担増になる見通しだ。
一方、火力発電の燃料費が増えるため、電気料金も上昇する。東京電力は今月1日からの値上げに伴い、月額料金が7500円程度の標準世帯なら月14・5円を既に上乗せしている。
他の電力9社は導入時点での価格転嫁を見送る。「節電や固定価格買い取り制度の料金上乗せで既に負担を求めており、これ以上は難しい」(中部電力)というのが理由だ。ただ、原発停止に伴い電力各社の資金不足は長期化し、関西電力九州電力は既に料金値上げの検討に入っており、環境税は本格値上げに合わせて転嫁するもようだ。
ガス業界は、東京ガスが9月中に調達したガスの在庫がなくなる年内にも標準世帯で月10円以下の上乗せを行う見通し。大阪ガスなども転嫁を検討する。こうした燃料価格の上昇に伴う企業の打撃は深刻だ。
エネルギー消費量の多い化学業界は電気料金の値上げも含め最終的な税額で年間約130億円、鉄鋼業界も約100億円の負担増になる。日本化学工業協会は「企業の海外流出が加速する」と懸念。産業界では制度の廃止や、税額の初年度据え置きなどを求める声が上がっている。


【用語解説】環境税
地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を減らすため、化石燃料に課す税金。事業者の急激な負担を避けるため3段階に分け、原油・石油製品なら1リットル当たり今年10月に0.25円、平成26年4月に0.25円、28年4月に0.26円を上乗せする。完全実施後は年間約2600億円の増税になる。
産経新聞 - 9月29日(土)7時55分)

復興予算だって、何の関係もないところに使われているわけで(苦笑)
今回もホントかぁ?と懐疑的。