本気度

灯台 光源を電球からLEDに 京都府内、半数で移行
全国の灯台で光源を電球から発光ダイオード(LED)に切り替える動きが広がっている。太陽光発電と組み合わせて環境負荷を低減できるだけでなく、電球交換など保守の負担も軽くなる。京都府内では約半数の灯台でLED化が進み、「海の道しるべ」は徐々に灯台守の手を離れつつある。


太陽光発電環境負荷と保守軽減
福井県から島根県までの灯台を管理する第8管区海上保安本部(舞鶴市)によると、管内には灯台などの「光波標識」が310基あり、2009年度内に196基のLED化が完了する。太陽光発電パネルも199基に設置予定で、二酸化炭素排出量を年間7・4トン削減できるという。
府内には30基の灯台があり、13基でLED化、19基で太陽光発電を行う。
LED化で90日に1回程度の電球交換が不要になる。太陽光パネルの併用で、台風による送電線の切断や落雷による故障の心配も減るという。
伊根町亀島の鷲岬にある「丹後鷲埼灯台」ではこのほど、海上保安官や電気設備業者が付け替え工事を行った。1975年の初点灯以来、海を照らしてきた直径約30センチのレンズを外し、約360個のLEDを並べた灯器に取り換えた。
入庁当初に灯台で1週間滞在する灯台守を経験した同本部交通部の藤島充良課長(51)は「昔の灯台は本当に手間がかかった。管理の負担が減るのはありがたい。ただ、ちょっと味気なくも感じますね」と少し寂しそうに話した。
京都新聞 - 9月24日9時29分)

二酸化炭素排出量抑制だけが環境対策ではないし、民主党が世界に向けて宣言した25%抑制が絵に描いたもちであることもみんな知ってると思う。
ただ、こういう「悪あがき」って、大事だと思います。