埋もれていた世界

崩れた石垣に観音菩薩現る 熊本城内の宮司がFBに投稿
朝日新聞デジタル 5月14日(土)18時51分)


熊本地震で大きな被害を受けた熊本城(熊本市中央区)で、崩れた石垣の石から戦国時代に彫られたとみられる「観音菩薩(ぼさつ)」が見つかった。
4月16日の本震では北大手櫓門(きたおおてやぐらもん)跡の石垣が崩れ、城内にある加藤神社の境内に石が散乱した。湯田崇弘宮司(44)によると23日、このうちの一つの石の側面に観音菩薩が彫られているのを確認したという。
観音菩薩は40センチほどで、蓮華座に立ち、左手には蓮(はす)のつぼみのようなものを持っている。後光も描かれており、湯田宮司は「震災でみなさんの気持ちが沈んでいる中、本当の光のように感じました」と話す。11日、神社のフェイスブックに載せたところ、14日昼までに、7万5千人に読まれたという。
市熊本城調査研究センターの美濃口雅朗主幹(55)によると、描かれている面がきれいに研磨されていることなどから、元々は「板碑(いたび)」と呼ばれる仏像を彫って供養する石碑で、築城の際に石垣に転用されたと推察されるという。15〜16世紀に彫られたものと考えられ、美濃口さんは「築城以前の人々の暮らしや、築城時の様子が垣間見える貴重な資料だ」と話す。

なんとも複雑な発見だな。