元記事の写真がかわいい

超絶かわいいナキウサギの撮影に成功、20年ぶりの再発見で
イリナキウサギの探索は、世界でいちばん長いかくれんぼの1つかもしれない。
中国北西部、キルギスとの国境に近い天山山脈に生息するイリナキウサギ(学名:Ochotona iliensis)は、20年以上にわたって専門家の目を逃れてきた。山地に暮らす小型の哺乳類で、テディベアのような顔をしている。
1983年に偶然発見されてから30年以上たつが、ぬいぐるみのようなこのモフモフの動物の目撃例は非常に少ない。実際、生きて活動しているところを確認された個体はわずか29匹にとどまり、生態や行動もほとんど分かっていない。
しかし2014年の夏、その姿が再び目撃された。
イリナキウサギと再び出会えたのは、新疆生態・地理研究所(Xinjiang Institute for Ecology and Geography)所属の研究者で、イリナキウサギの最初の発見者でもあるリー・ウェイドン氏だ。今回、リー氏はイリナキウサギを探そうと、有志のグループを結成して天山山脈に入った。ある日の昼ごろ、メンバーがカメラトラップを設置していると、お目当ての動物が現れた。
好奇心旺盛なイリナキウサギが1匹、岩壁の隙間からひょっこりと顔を出していたのだ。リー氏はすぐに何枚か写真を撮った。そのうちの1枚が上掲の写真だ。
中国でリー氏らと活動しているナチュラリストのシン・タツヤ氏は、「岩陰に何かがいるのが見えました。それがイリナキウサギだと分かると、みんなすごく興奮しました」と振り返る。
□標高2800〜4100メートルの高山地帯に生息
高い山々が連なる新疆ウイグル自治区にリー氏が派遣されたのは1983年。中国政府の指示で、自然資源や伝染病の状態を調べるのが目的だった。ジリマラレ山(Jilimalale Mountain)周辺の谷をリー氏が実地調査していたとき、灰色の小さな頭が岩の割れ目から出ているのが目に入った。慎重に近づき、全身の観察に成功した。
その動物は体長約20センチ。大きな耳を持ち、灰色の毛に覆われ、茶色の細かい斑点が数カ所にあった。リー氏はナキウサギの仲間についてよく知らず、地元の牛飼いたちに聞いても何の種かはっきりしなかった。そこで1匹を捕獲して中国科学院に送ると、専門家から「新種と思われる」との答えが返ってきた。
その年の12月にリー氏は再び天山山脈を訪れたが、同じ種は見つからなかった。しかし3度目の調査となった1985年、新たに複数の個体を捕らえることに成功。中国科学院によって、新種「イリナキウサギ」と断定された。
□環境変化で絶滅危惧種
北米で確認されているナキウサギ同様、イリナキウサギも標高2800〜4100メートルという高山地帯に生息し、草や山地の植物を主な餌としている。
高山の生物たちの例にもれず、イリナキウサギは環境変化の影響を受けやすい。国際自然保護連合(IUCN)によれば、個体数は1990年代に約2000匹と推定されたが、以後減少傾向にあると考えられている。
イリナキウサギの数が落ち込んでいる背景には、放牧された家畜が草を食べてしまうことによる餌の減少や大気汚染があるとみられる。IUCNはイリナキウサギを絶滅危惧IB類(Endangered)に分類し、中国政府も絶滅危惧種に指定している。
にもかかわらず、今のところイリナキウサギを守るための組織立った活動は行われていない。リー氏は、「こうした現状を打開したい。今回のイリナキウサギの再発見が、保護区域の創設につながれば」と望んでいる。
この愛らしい動物を放っておける人はいるのだろうか。
(ナショナル ジオグラフィック日本版 3月24日(火)10時6分)

写真がなくてあれですが、なんというか、「保護のしかたがわからない」のかもね。
人々が知るところになれば違うでしょうし。