登らなければ次はない

ハンパじゃない。錦織圭「世界8位からの戦い」
1375万分の1――。
現在、世界ランキング8位につける錦織圭が立っているのは、そのような高みである。
米国のマーケティング会社『スポーツ・マーケティングサーベイ』によると、世界中のテニスの競技人口は1億1000万人。そのうちの8人という意味で彼は、1375万分の1の存在といえる。ここで言う「競技人口」とは、週に最低1回はその競技を本格的にたしなむ人の数を指す。ちなみに同社の調べによると、同じ定義で弾きだす競技人口は、ゴルフが6400万人、野球は3500万人。テニスがいかに世界的に人気のスポーツであるかが、この数字に表れている。
先の全米オープンで準優勝した錦織は、その結果として世界の8番目という地位を得た。テニスの世界では、大会成績とランキングは綿密に結びついており、それは、「世界○位に勝ち、△位に敗れたからこれくらい」というような主観で決められるわけではない。『ATPランキングポイント』と呼ばれる厳密なる「強さの数値化」により、毎週のように変動していくのである。
テニスの大会は世界各地で年間70ほど開催されているが、それらは「グランドスラム」と呼ばれる全豪、全仏、全英、全米の4大会を頂点として、ピラミッド状にランク付けされている。グランドスラムに次ぐのが「マスターズ1000」であり、これが年間9大会。それに続くのが「ツアー500」で、こちらは11大会。ちなみに、来たる9月29日より東京・有明テニスの森で開催される楽天ジャパンオープンも、このツアー500のカテゴリーに属する。さらに500の下には 「ツアー250」が40大会ほどあり、現在、錦織が出場中のマレーシアオープンは、こちらのカテゴリーだ。
これら数多ある大会の中から選手たちは、年間20前後の大会を選んで出場していく。錦織は今季すでに14大会に出場しており、加えて今後は楽天オープンを含む4大会への出場を予定している。さらには、もし年間レース(※)で8位以内に入れば(現在6位)、シーズン最後の「ツアーファイナル」と呼ばれる上位8選手による大会に出場も可能だ。
※世界ランキングは現時点から過去1年間の累計ポイントで計算され、年間レースの順位は2014年1月からのポイントで計算される。


さて、先ほど「選手たちは年間約20大会ほどを選んで出場していく」と書いたが、現実的には、さほど多くの選択肢が残されているわけではない。なぜなら、錦織のようなトップ選手たちには、出場を義務づけられている大会が多々あるからだ。たとえば、前年度をランキング30位以内で終えた選手たちには、以下の出場義務が課されている。
グランドスラム4大会すべて
マスターズ1000の8大会(マスターズの中でモンテカルロ大会だけは例外的に出場義務の対象外)
・ツアー500の中から4大会(そのうち1大会は全米オープン後に出場しなくてはならない)
この出場義務と綿密に関わってくるのが、「ランキングポイント」である。選手のランキングは、過去1年間に出場した18大会(※)の累積ポイント数で決まるのだが、グランドスラム4大会とマスターズ8大会の計12大会は、成績の如何を問わず強制的にカウントされてしまうのだ。つまり、もし初戦で敗れ……、それどころかケガや病気などで欠場した場合でも、ランキングポイント0としてカウントされるのである。
※18大会の累計ポイントは、グランドスラム4大会とマスターズ8大会の計12大会での成績を加え、それ以外に出場した試合で高ポイントを獲得した上位6大会を加えて計算する。


では、選手たちはなぜ、このランキングにこだわるのか? それは、ATPランキングによって、「シード順位」が決まるからである。テニスの大会はトーナメント形式のため、いかに大会序盤で体力を温存しつつ勝ち上がって行くかが、好成績のカギとなる。グランドスラムの場合は、「シード」は上位32選手が対象になり、その中でも上位16以内、上位8以内……と細分化されていく。錦織のランキングは現在8位であり、この地位を維持できれば今後、グランドスラムでも第8シード以上が与えられる。そうなれば、準々決勝までは自分より上位の選手と当たらずに済むのだ。
故に、ランキングを高く保つことは、大会での上位進出の確率を高めることと同義だ。言いかえれば、年間最低18大会に出場し、そのすべてでコンスタントに成績を残していかない限りは、グランドスラムで結果を残すことも困難となる。時々、「グランドスラムで結果を残したいなら、無理して他の大会に出ず、しっかりピークを合わせるべき」という声も聞こえてくるが、ここまで述べてきたようなテニス界の事情のため、そうは問屋が卸さないのである。
前置きが長くなったが、錦織のケースに目を向けてみよう。先述したように「マスターズ1000」の8大会は強制的にランキングの対象となるが、今季の錦織はそのうち3大会を、ケガなどの理由で欠場している。ケガなく大会に出ていくことは、錦織の課題であると同時に、来季以降の「伸びしろ」だ。錦織は今回の全米オープンで、4時間超えの試合で連勝し、さらに世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチセルビア)相手に炎天下で2時間52分の死闘を制している。そのことについて錦織は、「自分でも、どうしちゃったんだろうという感じで……」と照れ笑いを浮かべ、「体力面で問題なく試合ができているのが、一番自信になっている」とも大会後に振り返った。
この点に関し、錦織のトレーナーの中尾公一氏は、「中1日の休養があるのが大きい」と指摘する。グランドスラム悪天候などがない限り、隔日に試合が行なわれ、連戦になることは少ない。ケガや疲労、痛みの回復は基本的には「食べることと、眠ること」でしか成されず、だからこそ、たとえ24時間といえども、試合がない日の存在は周囲が考えるより大きいようである。
ただ、その休養日がなく、連戦を強いられる局面が多いのが、マスターズ1000の大会だ。マスターズが、グランドスラムよりある意味で過酷と評されるのはそのためであり、「グランドスラムで準優勝できたのだから、マスターズではそれ以上」などという単純なロジックは、当然成り立たない。
年間を通じて成績を残すことの困難さは、今後、確実に狭まっていくだろう錦織への包囲網に加え、彼が自分自身に課す期待も関連してくるだろう。そのことは、先人たちが築いた歴史が証明している。
たとえば、アンディ・マリー(イギリス)は2008年の全米オープンで初めてグランドスラム準優勝を遂げたのち、ようやく4大大会の賜杯をその手に抱くまで、実に4年の年月を要した(グランドスラム初優勝は2012年の全米)。現在世界1位のジョコビッチですら、初優勝からふたつ目のタイトル獲得まで3年かかった。もっと最近の話だと、今年1月に全豪オープンを制したスタニスラス・ワウリンカ(スイス)は、その後、全仏で初戦敗退、ウィンブルドンと全米ではベスト8の結果に留まっている。全仏での初戦敗退後にワウリンカは、全豪タイトルが自身にもたらした精神面の変化を、「世の中すべてが、これまでと違って見えるようになった」との言葉に込めた。
好成績による負の側面が多分にあり、試合や練習中で思いどおりに行かないと、「こんなはずではない、もっと俺はできるはずだ」との思いに苛まれて自分を追い詰めてしまったと、ワウリンカは言う。さらに彼は、「ジョコビッチやロジャー(・フェデラー)、(ラファエル・)ナダルたちが、どうやって彼らを取り巻く状況と折り合いをつけているのか、僕には分からない。試合で彼らに勝つことと、あの地位にずっと居続けるのは別次元の話だ」と、胸の内を吐露している。そんなライバルの素朴な問いに対し、ジョコビッチはシンプルに、「僕の経験からしても、そのような状況に馴れるには時間と経験が必要だ」と解答した。錦織にも今後、そのような『時間』が必要になるのかもしれない。
錦織圭が目指すのは、今いる『1375万分の1』ではなく、1億1000万人の頂点だろう。「いつかは世界1位、そしてグランドスラムで優勝したい」との本人の言葉にも、強き覚悟が反映される。
その「いつか」が、いつなのか……。もしかしたら、周囲の予想より早いかもしれないし、それ相応の歳月を要するのかもしれない。ただ、いつの間にか、錦織という個人の活躍に自らの願いや夢を重ねるようになった我々に求められるのは、彼が身を置く世界の過酷さを少しでも正しく理解し、機が満ちるその時を、待つことではないだろうか?
(webスポルティーバ 9月26日(金)16時15分配信)

そうかもしれない。
でも、この景色に到達できたことは、やっぱり素直に喜ぶべきなんじゃ・・・?