文化を守れ

東京の銭湯「半減」の危機…廃業検討45%
東京都内の銭湯の半数近くが、都の調査に対し、「廃業を検討している」と回答したことがわかった。
うち3分の1は5年以内に廃業する意向を示したという。利用者が年々減る一方、外国人観光客の人気は高く、2020年の東京五輪パラリンピックでも“古き良き日本”を世界に発信する役割が期待されるだけに、都や業界団体は外国人向けのPR作戦を強化し、生き残りを図る。
◆観光ガイド効果◆
外国人観光客でにぎわう浅草。その中心部で天然温泉を引く銭湯「蛇骨(じゃこつ)湯」も、外国人客の姿が途切れることがない。
湯船につかったニュージーランドからの観光客マレー・ジェイコブズさん(70)は「温泉はニュージーランドにもあるけど、銭湯の雰囲気は格別。日本が好きになった」と笑顔で話した。
元々外国人客が多い蛇骨湯だが、昨年9月の五輪開催決定後、海外の有名観光ガイドに掲載されてさらに増え、今では40人近くが訪れる日もある。入浴券の販売機は日本語のほか英語、中国語、ハングルでも表記。店を切り盛りする室塚まるみさん(60)は「外国人のみなさんにも、日本の温泉の良さを味わってほしい」と意気込む。
◆利用者4分の1◆
とはいえ、銭湯のほとんどは、厳しい経営環境に置かれているのが実情だ。厚生労働省によると、1980年に全国で1万5696軒あった銭湯は、昨年3月末時点で4804軒に減少。都内でも傾向は同じで、都によると、ピークの68年には2687軒を数えたが、今年3月末にはほぼ4分の1の699軒に。1日の平均利用者数も、68年の530人が昨年は119人と4分の1程度に落ち込んでいる。
都は昨秋、都内の647軒を対象にアンケートを実施。その結果、「転廃業の予定がある」「いずれは転廃業する」と答えたのは291軒(45%)に上り、うち約90軒は、東京五輪開催前の5年以内の廃業を検討していると回答した。
1軒あたりの年間支出は燃料代など平均約2137万円で、収入を約68万円上回った。後継者についても6割超の銭湯が「いない」(未定を含む)と答え、都の担当者は「東京五輪までに現在の半数に減ってもおかしくない」と話す。
(読売新聞 4月25日(金)15時51分)

僕が週末都民生活を始めたばかりのころ、高田馬場に銭湯があって、そこは深夜2時までやっていたので夜行バス利用のときは本当にありがたかった。
なんとか、残ってほしいなぁ。