油断するな

日本の守備はなぜ安定したのか=U−23日本代表 1−0 U−23モロッコ代表
■ OA吉田、徳永の光る存在感
スペイン、モロッコと対戦して失点0。2試合が終わって失点なしは、今大会出場16チーム中、日本とメキシコの2チームだけである。その守備が、2連勝、そして2000年シドニー大会以来12年ぶりの準々決勝進出をもたらした。
スペインは圧倒的な個人技とパスワークを持っている。モロッコはスピードがあり、サイドを破られると厄介だ。そしてホンジュラスは、えたいの知れない型破りな攻撃力を持っている。この3チームと対戦するにあたって、関塚隆監督は何よりも守備の強化を考えたはずだ。
5月に行われたトゥーロン国際では、左サイドを崩され、リスタートからあっさりと失点して1勝2敗の不成績に終わった。
現在のU−23日本代表は、ヨーロッパのクラブで活躍する選手が何人もいるだけでなく、すでにA代表入りしている選手もいるなど、タレントがそろう攻撃陣と比べると、守備陣はJリーグで試合に出ていない選手も使わざるをえない状況で、予選時からの不安材料だった。そこで、ディフェンスラインに「オーバーエイジ」(OA)で徳永悠平(FC東京)と吉田麻也(VVV)を使う決断をしたのだ。
今大会の2試合で、この2人の存在感は大きく光っている。
189センチの長身で「高さ」をもたらすことを期待された吉田は、ゴール前で「壁」になるだけでなく、落ち着いた守備を見せ、この2試合で大きく成長した。危ないと思ったときに最後に相手に食らいついているのが吉田だったという場面は、この2試合のなかで何回も見た。
常にA代表入りしているわけではない徳永の選出には疑問の声も聞かれたが、左サイドバックとして堅固な守備と粘りを見せている。数は多くはないが、攻め上がりでも力を発揮している。
■ 力を伸ばす鈴木、相手を消極的にさせた酒井高
もしかすると、徳永の活躍を一番喜んでいるのは日本代表のアルベルト・ザッケローニ監督かもしれない。スペイン戦に続いてモロッコ戦もスタンドで観戦したザッケローニだが、内田篤人シャルケ04)、長友佑都インテル)、駒野友一ジュビロ磐田)、そしてU−23の酒井宏樹ハノーファー)といった日本代表のサイドバック陣の一角に徳永を加えられると判断したとしても不思議ではない。
このOAの2人に触発されるように、センターバック鈴木大輔アルビレックス新潟)も、モロッコ戦で右サイドバックとして初先発した酒井高徳シュツットガルト)も、非常にハイレベルなプレーを見せた(スペイン戦で先発、負傷交代を余儀なくされた右サイドバック酒井宏の実力はすでに折り紙つきだ)。
鈴木は試合ごとに力を伸ばしている。相手に対する強さだけでなく、ボールを持ったときの落ち着きぶりは、数カ月前とは別人のように見える。
ロッコの左MFラビアドは、スピードとテクニック、シュート力を併せ持ち、最も警戒すべき選手だった。だが前半の早い時間帯に左タッチライン沿いで鋭いパスを受けて抜け出したかと思われたときに酒井高が背後から猛烈に追い、追いついてしまった。以後は「この相手には勝てない」と思ったのか、ラビアドはプレーが消極的になった。もしかすると、この試合の行方を左右した重要なシーンだったかもしれない。
GKの権田修一(FC東京)、ボランチ山口螢扇原貴宏(ともにセレッソ大阪)を含めた守備陣の粘りと集中は素晴らしいものだった。しかし、それだけでは関塚監督の目指す「守備」の4分の1にしかならない。
■ 関塚監督の目指す「守備」
日本の守備力を決定的に高めたのは、前線の4人、MF清武弘嗣ニュルンベルク)、MF東慶悟大宮アルディージャ)、FW大津祐樹メンヘングラッドバッハ)、そしてFW永井謙佑名古屋グランパス)の献身的な守備だった。ボールを奪われると間髪を入れずに守備に入り、4人が連係して動く。その組織力は、スペイン戦でもモロッコ戦でも「圧巻」と言ってよかった。
前線が効果的に追ってくれれば、ボランチやディフェンスラインの選手たちは狙いどころを絞れるようになる。そして中盤でタイミングよくインターセプトできれば、それは即チャンスにつながる。
こうしたチーム一体となっての守備を90分間途切れることなく続けたから、2試合で失点ゼロという成果が出た。しかしまだ「4分の1」足す「4分の1」で「2分の1」でしかない。関塚監督の目指す「守備」の残りの半分は、相手ではなく日本がボールを保持しているときに関わっている。
ボールを奪ってからの安定したパス回し、すなわち「ボールポゼッション」がしっかりとしてきたから、すなわちきちんと攻撃できているから、守備だけに奔走するような試合にならず、相手を一度、相手陣に押し戻してから次の守備ができるという形ができた。
ディフェンスラインの4人に両ボランチを加えてのボール回しは、この2試合で非常に安定し、大幅にミスが減った。五輪に入ってからの2試合では、ボランチの山口と扇原がパスを受ける回数が非常に増えているが、この2人が絡むことで相手の守備にギャップが生まれ、次の「打開」につながっていく。
パスが回り始めると、日本の選手たちはディフェンスラインに2人か3人残すだけで、ポジションに関係なくどんどん追い越していく。リスクを冒しているようにも見えるが、人数をかけてボールを持っている選手に近寄ったりまた離れたりする動きを繰り返すなかでスペースを作り、それを使うことを通じてパスの成功率が上がっているように感じられる。
攻撃に移ったときに簡単にボールを失うといったことが減り、しっかりとパスが回るようになった。それこそ、関塚監督が目指す「守備」の残りの半分なのだ。
■ プラン通りの結果を自信に
関塚監督は、こうして失点の可能性をできる限り小さくすることを、今大会の戦い方の基本にしているように見える。スペイン戦、モロッコ戦は、まさにそうした戦いが実を結んだものだった。
相手に押し込まれ、ゴールに迫られて苦しい場面があっても、そこは粘り強くついていき、体を張って守る。そうして守っているうちにワンチャンスをものにすれば、勝つ可能性は高くなる。
ロンドン五輪のこれまでの2試合は、そうした試合だった。関塚監督のプラン通りに、あるいはプラン以上に選手たちが奮闘した結果だった。いずれの試合も、2点目、3点目を取る可能性は十分にありながら「日本病」とも言うべき決定力不足が出て僅差(きんさ)の勝利となったが、監督のプランをしっかりと実行でき、しかも勝利につながったことは、選手たちの大きな自信になったに違いない。
その自信を、準々決勝の勝利に結びつけてほしいと思う。
スポーツナビ - 7月30日(月)11時5分)

日本の場合はディフェンスなしでは語れないでしょう。
しかし、確かにモロッコにも勝ったが、まだ2つ勝っただけだから。
浮かれている場合じゃない。