なる人はなっている

秋の花粉症 ブタクサ、ヨモギでも発症
花粉症といえば春のスギがまず思い浮かぶが、別の植物の花粉も症状を引き起こす場合がある。これからは、ブタクサやヨモギといった草花の花粉症シーズン。だれもがいつ発症するかわからないだけに、秋の花粉症についても知っておこう。
「小学4年生くらいから秋になると体調を崩し、風邪だと思っていました」
千葉県船橋市保健師、高橋友子さん(42)がブタクサの花粉症とわかったのは20歳の時。そういえば、自宅裏の空き地には雑草が茂っていた。同じころ、スギやヒノキの花粉が飛ぶ春にも症状が出始めた。高橋さんは「秋は春ほどひどい症状ではないが、マスクをして用心している」という。
秋に花粉症の主な原因となるブタクサとヨモギはキク科の雑草で、ブタクサは特に関東地方に多いといわれる。例年8月下旬から花粉が飛び始め、9月中にピークを迎えて10月まで続く。
■顔が腫れ上がるショック症状も
千葉大耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学教授の岡本美孝さんによると、地域差はあるものの日本人の1〜2割程度がブタクサやヨモギの花粉に反応する抗体を持っており、そのうち一部の人が発症する。知らずに群生地に入って花粉を大量に吸い込み、顔が腫れ上がるなどのショック症状が出た例もあるので注意が必要だ。
秋は、野山での紅葉狩りや河川敷でスポーツを楽しむ時など、花粉に触れる機会が増えがち。目のかゆみや鼻水など気になる症状があったら、医療機関で検査し、原因を知っておくことが大切だ。
■10月半ばからスギ花粉
スギ花粉も、秋の飛散が最近注目されている。NPO花粉情報協会によると、10月半ばから12月上旬くらいまで観測され、日によってはブタクサやヨモギをしのぐほど。春ほど量は多くないが、連日飛ぶようなことがあると、症状が出る人もいる。
同協会事務局長の佐橋紀男さん(東邦大理学部訪問教授)が、船橋市で毎年行っている調査によると、秋にスギ花粉の飛散が多かった翌年は、春の飛散数も多くなる傾向にある。佐橋さんは「地球温暖化の影響か、秋でも気温が高くなる日があり、いわゆる狂い咲きのような形で花を咲かせてしまうことが増えたのではないか」と話す。
■治療のポイント
症状が重く生活に支障が出る場合は、薬を使った治療がある。春のスギ花粉症と同じで、抗ヒスタミン剤の服用が主となる。
ブタクサやヨモギの花粉症患者の中には、特定の食べ物で口にかゆみを感じる口腔アレルギー症候群を発症する人もいる。メロン、スイカ、セロリ、ニンジンなどが原因で起きる。のみこむとショックを起こす場合もあるので、かゆみを感じたら無理に食べてはいけない。火を通して食べられるものは通せば、症状は出ないといわれている。
岡本さんは「ブタクサやヨモギは花粉の飛散距離が数十メートルと短いので、一番の予防法は近づかないこと。それでも症状のひどい人は、早めに受診して治療を受けてほしい」としている。
(読売新聞(ヨミドクター) - 8月27日(土)10時42分)

症状のひどい方から「秋もなるんだよー」と聞いて、秋にもあるんだなぁ、とは知ったんですが。
こうなるとたまりませんわね。