こういうことやってるから・・・

30年未使用の「石油切符」、倉庫保管料十数億円
1970年代の石油危機をきっかけに、当時の通商産業省が石油の配給制を実施する場合に備えて用意した「石油配給切符」72億枚が一度も使われないまま、30年間、首都圏の民間の倉庫に保管されていたことがわかった。
支払われた保管料の総額は少なくとも十数億円に上り、5年前に事業の見直しに向けて検討を始めた後も、年間約7400万〜約8700万円が支出されていた。来年度からはようやく保管が中止され、大量の切符も廃棄されることが決まったが、経済産業省は「中止が、政権交代と重なったのは偶然」としている。
石油配給切符は1979年、通産省資源エネルギー庁の「緊急時対策整備事業」に基づいて作製された。切符1枚の大きさは切手程度で、36枚が1シートになって、現在は8000万シート(段ボール箱2万箱分)が東京都中央区の民間倉庫に、1億2000万シート(同3万1000箱分)が神奈川県厚木市の民間倉庫にそれぞれ保管されている。
この事業は、石油の輸入が大幅に不足して国の備蓄でも足りなくなった場合、各世帯や車の所有者に灯油用とガソリン用の2種類の配給切符を配る制度で、この切符があれば、一定量の配給を受けられる。当時の全国の世帯数が、さらに増えることを予想して印刷枚数を2億シートと決め、倉庫会社2社と随意契約を結んで保管が始まった。
その後も大量の紙製の切符が倉庫に眠っているという状況は続き、同庁が紙製の切符に代わるものが導入できないか、検討を始めたのは2004年度以降。07年度からは随意契約一般競争入札に切り替えたため、保管料は年約8700万円から約7400万円に減り、今年度からは2社のうち1社が別の倉庫会社に代わったが、保管そのものが見直されることはなかった。
民主党政権交代前の今年7月、国の09年度予算に計上された事業のうち、85の事業について税金の無駄遣いかどうか検討した結果を公表。「廃止すべき」とした17事業の一つに、この事業をあげて「ITを用いた管理方式に改めるべき。長年、事業を見直すことなく、継続し続けた行政の怠慢の現れ」と指摘した。
その後、衆院選の投開票翌日の8月31日に提出された来年度予算の概算要求で、経済産業省はこの事業を盛り込まなかった。
これについて同省は「配給事業が必要なのは変わらないが、紙での保管については、来年度からやめることを今年3月に決めていた。民主党の結論の時期と重なったのは偶然」(資源エネルギー庁石油流通課)と説明している。


◆保管の倉庫、美術館並み空調◆
経産省増子輝彦松下忠洋副大臣は20日午後、石油配給切符が保管されている東京都中央区の民間倉庫を視察した。切符が入った段ボールが天井近くまで積み上げられていたのは、この倉庫の4階。美術館の収蔵庫と同様に空調が完備されており、カビなどの心配もないという。増子副大臣は「予算を一度つけたら、なかなか削れない事業の象徴。同じような無駄遣いがないか、今後も精査したい」と語った。
資源エネルギー庁は05年度から、切符に代わるものとして磁気カードの実証実験などを実施。09年度までの5年間に約12億1900万円の予算を計上し、うち約4億3500万円を使っているが、切符を廃棄した後、どのような配給制度にするのかは決まっていない。
(読売新聞 - 10月21日3時6分)

まっとうな予算までムダ扱いされちゃうんでしょうがっ!!!!