なんでこんなに赤字

グリー、103億円の最終赤字に転落 大幅な減収減益
グリーが8月5日発表した2015年6月期通期の連結決算は、最終損益が103億円の赤字に転落した。前期は173億円の黒字だった。買収した米ゲーム開発会社が低迷したころからのれん代減損損失を迫られた上、売上高も大幅に落ち込んだ。
売上高は26.4%減の924億円。国内は「消滅都市」などが貢献したが、海外ネイティブゲームが軟調に推移し、予想を下回った。営業利益は42.2%減の202億円だったが、コスト管理の徹底で予想は上回った。
最終赤字は、米Funzioののれん代償却として142億円を特別損失に計上したことが響いた。個別では138億円で買収したポケラボ株式の評価損130億円なども計上した。ただ、ネット資金は前年から222億円増の764億円へと積み上がっており、財務基盤は強固だとしている。
今期はスマートフォン向けネイティブゲームで通期15本のリリースを目指し、ヒット作品の創出で売り上げ反転を目指す。
今期の第2四半期までの見通しは、売上高が前年同期比26.3%減の365億円、営業利益は46.0%減の60億円、最終損益は35億円の黒字を見込む。
ITmedia ビジネスオンライン 8月5日(水)15時30分)

財務基盤は強固と言っていても、何でこけるかわかりませんからな。

ANA圧勝

スカイマーク債権者集会、ANA支援の再生案を可決
民事再生手続き中のスカイマーク<SKALF.PK>の債権者集会が5日、東京地裁で開かれ、同社が策定したANAホールディングス<9202.T>や投資ファンドインテグラルをスポンサーとする再生計画案を債権総額の2分の1以上と債権者数の過半数の賛同を得て可決した。
スカイマークは再建に向けて一歩前進したが、システム対応など取り組むべき課題は山積しており、このままスムーズに離陸できるかどうかは不透明だ。
債権者集会では、最大債権者の米航空リース会社イントレピッド・アビエーションが米デルタ航空<DAL.N>をスポンサーに据えた再生計画案も諮られ、スカイマーク案と対立する展開となったが、関係者によると大口債権者の仏エアバスAIR.PA>がANA支持に回るなど、ANAとの取引に配慮した債権者の動きが勝負を決した。
スカイマーク案への賛成は議決者174人中135.5人、議決権総額の60.25%にのぼった。一方、イントレピッド案への賛成は債権者37.5人、債権総額は38.13%にとどまった。一部の債権者は議決権を分割して投票した。
スカイマーク再生計画をめぐっては、関係者の利害が交錯する中で、債権者集会での投票にもつれ込むという異例の展開をたどった。両陣営による支持争奪戦は日を追うごとに過熱。その過程ではスカイマークの再生よりも、ドル箱とされる羽田空港の発着枠をめぐる思惑や今後の取引をちらつかせた駆け引きなど、エアラインスポンサーの「都合」を優先する動きも目につき、市場では利用者不在の再建論議との批判も出た。
スカイマークは今後、ANA傘下の全日本空輸全日空)と共同運航を実施するほか、新たなシステム構築を検討するなど、ANA支援のもとで再生を図る。ただ、ANA色が強まれば、第3極としての立ち位置に疑念を持たれかねない。国内航空市場が寡占状態にある中で、スカイマークが第3極としての立場を貫けるのか、再建を主導するインテグラルの手腕も問われそうだ。
再生案が否決されたイントレピッドのフランクリン・プレイ社長は声明で「結果は私たちが望んでいたものではないが、スカイマークの従業員、ビジネスパートナー、およびその他の債権者にとって最善の結果が得られるよう、ステークホルダーとの建設的な協力体制を継続していく」とコメントした。
(ロイター 8月5日(水)14時23分)

エアバスがよく首をたてに振ったねえ。

いっぱいありますから

飛ぶ鳥が落ちる! ツイッター大失速の理由は、利用者数の伸び悩み
これまで破竹の勢いで利用者数を伸ばしてきたツイッターの成長に黄色信号が灯っています。2015年4〜6月期の決算は、増収となったものの、利用者数の伸び悩みが顕著となり、株価は大幅に下落しています。
同社の4〜6月期の売上高は前年同期比61%増の5億238万ドル(約623億円)と大幅な増収となりました。最終損益は1億3666万ドル(約169億円)の赤字でしたが、赤字の額は縮小しています。同社は以前から、赤字決算が続いていましたが、成長途上の企業ということで赤字が問題視されていたわけではありませんから、数字だけを見れば、今期の決算はかなり好調ということになるでしょう。しかしながら市場の評価はこれとは正反対でした。
その理由は、同社の収益を支えている月間利用者数の伸びが鈍化しているからです。6月末時点における月間の平均利用者数は3億1600万人となり、前年同期比では15%の増加となりました。しかし、この数字にはSMS(ショート・メッセージ・サービス)のデータが含まれており、同社が従来から公表しているSMSを除いた利用者数では、前年同期比12%増にとどまっています。前年同期比では増加となっていますが、前期との比較では、ほぼ横ばいです。つまり、今年に入ってから同社の成長は急激に減速していることになります。
実はこうした兆候は1〜3月期の決算にも現れていました。同社は創業以来、一般的なWebサイトにおけるページビューに相当する「タイムライン閲覧数」を重要な経営指標として位置付けてきましたが、何と、前期決算からこの数字の公表をやめてしまったのです。市場関係者の多くは、閲覧数が大幅に低下したのではないかと懸念していましたが、今期の伸び悩みを見ると、その指摘は事実だったようです。
ツイッターを初めとするネット企業の多くは、タダで利用者を集め、その後、十分に利用者が集まったところで、徐々に収益化を検討していきます。ネット業界では、収益化することをマネタイズと呼びますが、広告を急に増やすなど、マネタイズを急ぎ過ぎると、利用者が離れていくリスクがあります。このあたりのバランスをどう取るのかが、経営者の腕の見せ所というわけです。
ツイッターは利用者数が伸びていないにもかかわらず、収益は拡大していますから、何らかの形でマネタイズを強化した可能性が高いと考えてよいでしょう。しかし、利用者数が伸びていない段階でのマネタイズ強化は、今後の利用者数にも影響してくることになります。
現在、ツイッターは、コストロ最高経営責任者(CEO)が退任し、創業者であるドーシー氏が暫定CEOとして経営を行っています。ドーシー氏は決算発表で、現状について「満足していない」と危機感をあらわにしましたが、具体的な戦略や後任のCEOについては明らかにしませんでした。一時は、一世を風靡したツイッターですが、しばらくの間、漂流が続きそうです。
(THE PAGE 8月5日(水)6時0分)

SNSが多すぎるんですってば。

なぜだろう

「毒」も平気で摂食するミミズの謎、英研究で解明
ミミズは、他の草食動物には毒性を示す葉も喜んで食べる──なぜミミズだけが大丈夫なのかは、これまでずっと謎だったが、4日に発表された研究結果によると、ミミズの消化管内では、空腹の草食生物を追い払うための植物の毒を無効化する化合物が生成されているのだという。
科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された論文には「ミミズは、一種の特異な表面活性代謝物を消化管内に保有している。この物質を『ドリロデフェンシン(drilodefensin)』と命名した」と記されている。
ミミズにまつわるこの長年の謎は、消化管液の分子顕微鏡分析によって解明された。
植物は、ポリフェノールとして知られる化学物質を生成する。ポリフェノールは、植物に色を与え、抗酸化物質として作用する。そして、多くの草食動物の体内で消化を妨げることで、身を守る「盾」としても機能する。
リサイクルのスペシャリストであるミミズは、落ち葉などの植物由来物質を摂食、生命を支える炭素を排せつ物内に閉じ込め土壌に戻す。
だが、ミミズがどうしてポリフェノールに耐性を示すのかについて、専門家は長年頭を悩ませてきた。
英インペリアル・カレッジ・ロンドン(Imperial College London)のジェイク・バンディ(Jake Bundy)氏らが率いた研究チームは、ミミズ14種の消化管内でドリロデフェンシンを発見したが、ヒルやイトミミズなどの他の近縁種からは見つけることができなかった。
インペリアル・カレッジは声明を発表し、「もしドリロデフェンシンがなければ、落ち葉は非常に長期間にわたって地表にとどまり、堆積して厚い層になるだろう」とバンディ氏の発言を引用。そして「すべては落ち葉に埋もれて見えなくなり、炭素循環系全体が崩壊する」と伝えた。
(AFP=時事 8月5日(水)13時25分)

自然の叡智。